今回は生涯の学力の基礎となる、国語力を上げるための教材についてお伝えしたいと思います。
ちなみに私の子供は今小学生で、進学塾に通う長男は全国統一模試でたまに国語で一位を取ります。
私自身も国語は得意なほうで、センター試験の国語は古文を一問落としたものの、ほぼ満点でした。
SPONSERED
目次
”うっかりミス”は読解力の問題
学校から返ってきた子供のテストを見ていると、科目に関わらず、問題文を理解出来なくて間違えていることがよくあります。
大人からすると「落ち着いてやれば解けるのに、もったいない!」と、子どもの注意力の問題にしてしまいがち。
本当は出来る問題なのに、”よく読まなかった”から、出来なかっただけだと。
しかし実際は、”読まなかった”からではなくて、”読めなかった”から解けなかったという場合があります。
確かに普通に学校に通っていれば、特別な読解の訓練をしなくても、このようなミスは次第に減っていきます。
日常生活を含め日々大量の日本語にさらされることで、読解力を上げるのに必要な”量”が確保できるからです。
早期に日本語トレーニングを積むことで吸収力を上げる
しかし読解力が低いということは、テストで点が取れないという問題にとどまりません。
日本語の理解力が低い子どもは、そもそも授業中、先生の言っていることがよくわかっていないのです
毎日長時間おとなしく机に座って、一生懸命苦痛な授業に耐えているのに、日本語力が低くてインプットの効率が悪いだなんて、なんてもったいないのでしょう!!
学校には嫌でも行かなくてはならないのですから、なるべく苦痛が少ないように、そして授業の効果が最大になるようにしてあげたいんですよね。
そこで日本語トレーニングです。
あらゆる教科は、基礎的な国語力がなければマスター出来ません。
算数や英語など、一見国語と距離が遠く思える教科も、説明は日本語で行われます。
日本語は学習の基礎なので、この能力が低いと全ての教科において情報の吸収率が下がってしまうリスクがあります。
SPONSERED
国語は教えやすくコスパも最高
国語は私たちが普段話している言葉なので、親としても教えやすいです。
算数や理科の場合、大人になって忘れてしまったりして、子どもが高学年になると質問に答えられなくなってしまうことも多いかと思います。
しかし国語は母語なので、当の子どもも比較的勉強しやすく、それでいてすべての教科の基礎なのですから、非常にコスパがよい科目と言えます。
国語を得意科目にするコツ
それでは、国語を効率的に得意にさせるコツをお話したいと思います。
効率とラクさを第一に、まずはムリせず読解力を上げることだけを目標にします。
細かいところは余裕がある人だけ、あとで取り組めばよいと思います。
- 好きな本の多読
- 読解トレーニング
- 漢字の書き取りは後回し(しんどくてコスパが悪い)
- 文学は後回し(超むずくてコスパが悪い)
SPONSERED
取扱説明書などをきちんと読めればOK
国語の勉強というと、文学を読み解いたり漢字の書き取りを思い浮かべる人も多いと思うのですが、最初はこれらの優先順位を下げてください。
たとえば、私は記述テストやセンター試験の国語は大体高得点を出せますが、文学は苦手です。
出題されるとしょうがなし読むのですが、小説は大体何を言っているかわからないので、出題者の作った選択肢や問いの文章を頼りに何とか本文の主旨を理解するありさまです。
子どもがもともと物語や文学が好きだという場合以外、ムリに解釈に取り組んだりする必要はないと思います。
私たちにまず必要な国語力とは、ジャンルとしては取扱説明書などを読む力だからです。
薬や家電も使用法によっては命に関わるので、説明文をきちんと読めるということは、人間にとって必要不可欠な能力だったりするんですよね。
社会や理科のテストなどは、まさにこの能力を問うてきます。
が、大人でも読めない方は大勢いらっしゃるので(笑)。
語彙も表現も豊かなほうがよいのは当然ですが、まずはカンタンな説明文がきちんと読める、ここを目標にすれば生存率も成績も上がると思います。
漢字の書き取りは後回し
漢字は読めることが大切です。
でも書き取りは、宿題で出される量をこなせばよいのではないでしょうか。
私は子どものころ書道を習っていましたし、漢字の書き取りは心を無に出来るので好きでしたが、子どもたちは嫌いみたいです。
まず鉛筆を持っていることが苦痛なようでしたし、座っているのがイヤ。字もヘロヘロで書き順も覚えられない。
漢字はもちろん書けたほうがいいですが、日常生活では漢字が読めることのほうがはるかに重要です。
なのでうちでは、漢字は読めればよい、として書き取りはみていません。
漢字の書き取りって、一画一画間違ってないか目を光らせなければならないので、見守る親も大変なんですよね…。
そういえば、大学の教授や資格の学校の先生も、板書を見ていると書き順が間違っていることが多いです。
国語で全国一位を取る長男も、書き取りが嫌いですね。字もひどい。(私もたいがいですが)
漢字の書き取りを完璧にするのは時間もかかるしストレスも大きいので、いったん優先順位を下げることをオススメします。
SPONSERED
読解の問題集はコスパ最高だけど
私が重要だと思う国語力は、説明文をきちんと読む力のことです。
なので、一番コスパが高いのは読解の問題集をゴリゴリひたすら解かせることなのです。
これが出来る忍耐力と集中力がある親子は、3000円くらいで学力を爆上げすることが出来ます。お得です。
しかし問題は、子どもがまず読解の問題集なんかやりたくない、出来ない、という状態にあることなんですよね。
うちでは、子供たちが読解の問題集に難なく取り組めるようになるまでに、膨大な量の本を読ませる必要がありました。
しかも強制では嫌がられてしまうので、自主的に本が好きになるよう、部屋を本で満たし、毎晩音読や読み聞かせを行いました。
詳しくは↓をご覧ください。

どんなジャンルでもいいので、量をこなすと読み慣れるので、読解の問題集も少しずつ出来るようになってきます。
読解に取り組むために量を確保
ただ、読書をすれば自動的に読解力が上がるわけではなさそうなので注意が必要です。
たとえば読む本が物語ばかりだと、読書が読解力や成績にあまり結びつかないかもしれません。
なぜなら物語だと、好きなシーンを切り取って、雰囲気だけを楽しむことが出来てしまうからです。
もちろん想像力をはぐくんだり、豊かな表現や語彙に触れることは大切なことですが、読解に必要な力とはちょっとズレています。
あくまでも、目下のゴールは取扱説明書が読めるようになることです。
そして、説明文を読めるようになるには、読解問題に取り組むのが本当は一番早いのです。
しかしそれが苦痛すぎて出来ないので、好きな本で読書量を増やして、勉強に向かうハードルを下げるのです。
それさえ念頭に置いておけば、読む本は何でも大丈夫です。ただ、出来るだけ色んな本を読んだ方が偏差値は上がるようですが。
うちでは、毎晩読み聞かせや音読を行って基礎力を養いつつ、自由時間に好きな本をたくさん読ませました。
子どもに好きな本を選ばせると、買う本のジャンルは次のように推移しました。
- 図鑑
- キャラクターブック
- マンガ
- クラスで流行っているライトノベル
あんまり賢そうなライナップじゃありませんが、こんな感じで大丈夫です。
中古書店や図書館を利用しながら、出来るだけたくさん本に触れさせるようにしてください。
問題集を選ぶときはカンタンなところから
それでは、オススメの問題集をご紹介したいと思います。
ちなみに、問題集を選ぶときのポイントは、学年に関わらず出来るだけカンタンなところから始めることです。
たとえば、6年生が1年生や幼稚園用のドリルを使ってもよいのです。
もしかしたら30分くらいで一冊終わってしまって、親としてはお金のムダに感じるかも知れませんが、それでよいのです。
勉強が出来ない状態というのは、実はとんでもなく基礎的なところに大穴がある状態だったりします。
1年生で習う範囲に、深刻な勘違いや理解不足の単元が含まれていると、そのあとの2年生、3年生の単元の吸収率が著しく下がってしまいます。そしてそれは解かせてみないとわからないのです。
また、問題集を終えることや、コンプリートした問題集が積みあがっていくのを眺めるのは、大人も子供も気持ちがいいです。達成感があります。(ちょっとお金の面で気になりますが…)
基礎力が上がったのを実感するまでに、ざっと3万円くらい問題集を買うことになると思うんですけど、読解力は一生の武器になりますから絶対損にはならないです。
オススメの問題集
タイトル | 難易度 |
---|---|
出口汪の日本語論理トレーニング | |
はじめての論理国語 | |
論理エンジン | |
はなまるリトル |
出口汪の日本語論理トレーニング
年長さんから始められる、カンタンで薄い文法の本です。
いつも混乱するのですが、難易度の順番に並べると「基礎→習熟→応用」のようです。
うちは一年生のときに、これの一年生用と二年生用を計6冊使いました。
1学年あたり「基礎→習熟→応用」の三冊あり、薄くても1冊1000円なので割高な感じがしますが、字も大きくすぐ終わるところがよいです。
小さいうちはとにかく忍耐力がないので、数回で終わる、字が大きい教材は重宝します。
「”これ”と”あれ”はどっちが遠い?」や、「このセリフは誰が話しているかな?」など、簡単な文が正確に理解出来ているか確認するところから始められます。
ちなみにこの教材を使う時は、鉛筆を持たせず、口頭で答えさせるだけにとどめました。
うちの子は机に向かうだけで疲れてしまったので。
はじめての論理国語
こちらも先ほどと同じく、出口先生監修。
キャラクターがたくさん出てくる、カラフルでかわいい問題集です。
主に文法と、短めの説明文を取り上げます。
進め方としては、文法の解説をしっかり読ませたあとで、例題に取り組む、というスタイルです。
解説が多めでわかりやすい。
論理エンジン
長文読解の問題集です。物語や説明文が出てきます。
作文の問題も少し。
白黒で横長、ちょっと古風な面構えに受験の王道みたいな中身。
取り扱う文は長いものの、難易度は教科書程度なので読みやすいです。
文法はあまり出てこないので、一つ前にご紹介した、文法しっかりめの「はじめての論理国語」と併用するとよいです。
はなまるリトル
四谷大塚のテキストですね。総合的な問題集です。
すごく難しいです。1学年下のものでも結構難しく感じます。
ただ、内容は漢字から読解まで幅広く、量もたっぷりあるのでお得ではありますね。
該当学年の論理エンジンが終わって、まだ国語の問題集に取り組みたいときはいいかも。
まとめ
- 子どもをみる時間がないならまず読解力の強化を重点的に
- 理解力が高まると授業の吸収率が上がる
- 問題文自体が読めない子が多い
- 読解の問題集が一番コスパがよい
- 問題集に取り組めない場合は多読でまず量の確保を