Evernoteを使っている人、これから使いたい人にオススメなのが、ノートを作る前に「スタック」と「ノートブック」を作ることです。
一つのノートブックに次々とノートを放り込んでいると、いざ記事をまとめようと思ったとき、元ネタを探すのに時間がかかります。
SPONSERED
目次
はじめに「スタック」と「ノートブック」を作る
効率化を目指してEvernoteに保存したのに、「結局ググり直した方が早かった」というのでは元も子もありません。
しまう場所を先に指定しておけば、ノートが散らかるのを未然に防ぐことが出来ます。
- まずは「スタック」と「ノートブック」を作る
「スタック」の作り方
パソコンのデスクトップアプリの場合
画面右の黒いエリアで、「スタック」にしまいたい「ノートブック」の上で右クリック
「ノートブックのスタック」の上で右クリックして「名前の変更」を選び、「スタック」に好きな名前をつける
スマホの場合
画面左上のバーのアイコンをタッチして、「ノートブック」をタッチ。
「ノートブック」パネルが開いたら、「スタック」に入れる「ノートブック」の右端の縦3点をタッチして、「ノートブックのオプション」ウィンドウを開く
「ノートブックのオプション」ウィンドウが開いたら、「新規スタックに移動」をタッチ
新規「スタック」ウィンドウが開くので、好きな名前をつける
Evernoteははじめからスタックで分ける
次に、Evernoteの基本構造を見てみましょう。
ググれば色々出てくると思いますが、当面は「スタック」「ノートブック」「Webクリッパー」が使えれば大丈夫です。
「Webクリッパー」とは、パソコンでネットを見ているとき、記事を1クリックでEvernoteに保存できるChrome拡張機能のことです。スマホの共有ボタンと似ています
導入方法の解説は、コチラのサイトが詳しいですよ↓
参考 ブックマークはもう不要!? 『Evernote Webクリッパー』を使ってみようSMATU.net私はもう5年くらいEvernoteに課金していますが、主に今挙げた3つの機能しか使っていません。
Evernoteには写真やテキストメモ、各種ファイルなどを、「ノート」として保存します。
作成された「ノート」は「ノートブック」にしまわれ、「ノートブック」はさらに「スタック」に格納することも出来ます。
SPONSERED
ノートの分け方の例:ブログ運営編
せっかくなので、私がブログを運営するときのノートの分け方をご紹介します。
どんなふうに分類するかの参考にしてみてください。
スタック | ノートブック | ノート | |
---|---|---|---|
ネタの箱 | 読書ノート | 自炊本やKindleからの引用 | |
ウェブサイト | Webクリッパーでニュースを保存 | ||
ツイッター/レビュー | 気になるところをコピペ | ||
参考にしたいサイト | カスタマイズの手順 | 同じカスタマイズは割とするので保存しておくと便利 | |
お手本にしたい文章、構成 | 学ぶはマネる | ||
お手本にしたいデザイン | 新しくWordPressのテーマを買う時の参考に | ||
ブログ | 下書き | ブログの下書きに | |
サイト構成 | サイト全体の構成。Xmindからマインドマップをインポートしても | ||
進捗状況 | 今月の成果、目標、やったことなど |
スタックは作業スペースのイメージ
Evernoteを現実に当てはめてみると、本棚に本やバインダー、ノートをしまうと思えばわかりやすいかも知れません。
スタック | ノートブック | ノート | |
---|---|---|---|
役割 | 本棚 | 本、バインダー | 本のページ、書類、ノート |
私の中では「スタック」を本棚、「ノートブック」を本やバインダー、そして作成する「ノート」は手書きのメモやノートのイメージです。
Evernoteを使いこなすコツはじゃんじゃん捨てること
現実の世界でもそうですが、整理整頓できないとモノが無限に増えてしまいます。
なんのために取っておいたかわからないモノは、なかなか捨てられないもの。
するとモノはいっぱいあるのに必要なときに使えない、いつも「アレがない、コレがない」と時間をムダにしてしまいます。
情報もこれと同じで、整理整頓出来ないのならいっそ何もしないほうが、かえってストレスが減ってよいかもしれません。
収集のスピードが上がるといい意味で飽きっぽくなる
情報をサッと探すコツは、いらないモノをどんどん捨てることです。
私は3つ貯めたら1は捨てるくらいの勢いで、古い情報をじゃんじゃん捨てています。
情報生産をする人はみんなそうかも知れませんが、収集のスピードが上がると興味を失うスピードが上がります。
ある程度まで知識が深まると、思考が次のステージに上がるため、下のレベルの情報が要らなくなるからです。
収集した情報はどんどん吸収し、不要なものを次々と捨て、Evernoteでアウトプットの精度を上げていきましょう!
SPONSERED
まとめ
- 「スタック」「ノートブック」「Webクリッパー」が使えればOK
- 情報もモノも貯めてばかりでは使いこなせない
- 吸収し終わった情報はどんどん捨てる