先日、精神的に強い人とは、自分としっかり向き合って、対話できる人だと書きました。

自分の取り扱い説明書を作って、スマホや手帳にリストを保存して毎日見ると、そんなに頑張らなくてもライフスタイルを劇的に変化させることができるんですよね。



今回は私が取り入れている生活習慣について、もう少し詳しくお伝えしていこうと思います。
SPONSERED
ストレスに負けない生活習慣
- 散歩やタバタ、水泳など適度な運動。
- 入浴、マッサージ。
- アロマテラピー。
- 踊る、ダンスの動画を見る。
- 爆笑する。落ち込んだときのために、マンガや動画をストックしておく。
- 好きな食べ物をストックしておく。
- 睡眠時間を確保するために、予定を入れすぎない。
- 絵や文章を書く。出来れば人に見せる。
①適度な運動
まず最初は、適度な運動です。
ずっと座って頭ばかり使っていると、だんだん誤作動を起こして同じ考えがグルグル回りはじめてしまいます。脳のアイドリングである、DMN(デフォルトモードネットワーク)が過剰に動いてしまっているんですよね。
これが続くと、心も身体もすごく消耗してしまいます。DMNについて詳しく知りたい人は、以前記事を書いたのでそちらも見てください↓。



なので、定期的に外を散歩したり泳いだりして、体を動かすことに集中する時間を作ります。家から出たくないときは部屋でタバタをやって、毎日5分でもいいので運動するようにしています。
ちなみにタバタとは、短い運動と休憩を交互に合計5分ほど繰り返すことで、短時間で最大の運動効果が得られるトレーニングのことです。スマホアプリもあるし、youtubeにもたくさん動画があるのでやったことない人はゼヒ一度試してみてください。
たった数分で全身に大量の酸素を送り込むことが出来るので、物理的にモヤモヤをかっ飛ばすことが出来ます。
SPONSERED
②入浴、マッサージ
入浴も適度な運動と同じく、五感に集中することで雑念から離れるためのケアです。お風呂は毎日入るし、一番続けやすい習慣かも知れません。
いい香りの入浴剤を使って、お湯につかりながら瞑想するのもいいですよ。香りのよい入浴剤について、まとめたのでよかったら見てください↓。



マッサージは、家電を使うのが手っ取り早いです。オイルやリンパ、カッサなど色々試しましたが、手でマッサージするのは続けるのが大変。私のお気に入りはスライブのアクセルバイブMD-7300です。
3kgとかなり重いんですが、布団にうつぶせになって背中に乗っけたり、椅子に座って背もたれと背中のあいだに挟んだりして使っています。背中以外にも、胸の真ん中や肋骨も結構凝っていて、体の前面のマッサージも気持ちいいです。(もちろん家族がいればやってもらうとラクですが、一人でも使えます)
強力な振動でブルブルすると、一発で何も考えられなくなります。血行もよくしてくれるので、5分くらい使うと物理的にもスッキリ。
あと、パナソニックの加圧式のマッサージャーを同時に使ってもいいです。冬は部屋着のぶ厚いパンツを脱ぐのがめんどくさいですが、下半身のむくみにはこちらがテキメン。
※2020.12.12追記
ふと思い立って分厚いスエットのままレッグリフレを使ってみたら、ちゃんと巻けたし加わる圧力もいつも通りでした! 最近は骨盤リフレもレッグリフレも脱がずにやっています。普通体型の女性なら、1年中服を着たままOKだと思います!
今年の夏はコロナのせいで外出がなかなか出来なくて、子どもと地獄のステイホームでした。疲労が極限に達してメンタル崩壊まったなしだったので、ワラにもすがる気持ちでパナソニックの骨盤リフレを購入。
気分が上向きになることがわかったのでレッグリフレも続けて買って、毎日1時間くらい交互に使いました。おかげで今もなんとか生きています。
ちなみに骨盤リフレは、腰や下腹部をギューッと締め付けてくれて、すごく気持ちいいし眠くなります。横向きになって鏡を見ると、お尻が上がって形がよくなっていました。
一方、レッグリフレは正直、弱でも痛いです。気持ちよさは控えめですが、一度使うと必ずトイレの小に行きたくなります。余分な水分が排出されるのか、足が全体的に細くなって、ひざ下なんかちょっと骨っぽいくらいになりました。
④踊る、ダンスの動画を見る
3番のアロマテラピーは、②の入浴と内容がほぼ同じなので割愛します。
踊るのは超オススメです。本格的に踊ってもいいですけど、音楽に合わせてかるーく体を動かすだけで充分です。曲をかけるのがまどろっこしい場合は、自分で歌ったり想像するだけでもいいです。料理の前にとりあえず踊ると、家事をしなくてはならない怒りを紛らわせられるので、なんとかやり遂げることが出来ます。
ちなみに、アレクサのスピーカーを設置してUnlimitedに入っておくと、手が汚れているときも声をかけるだけで曲を流してくれるので便利です。
とにかく人目を気にせず、気持ちよく体を揺らしてみてください。というか、他人の目なんか気にしてるから疲れるんですよね。
自分の体と一心不乱に仲良くすると、すごく気分がよくなります。立てたことが嬉しくて仕方がない1歳児みたいに、下手クソでも気にせずに踊ってください。目をつぶってしまえば、たいていのことは気にならなくなります。
あと、好きな音楽が流れるダンスや筋トレの動画を見るのも、自分の体にも注意が向くので雑念から離れるのに良いです。動画を見ながら、ちょっと体を動かすとさらに効果的です。耳と手足、視覚をすべて使って没入するので、短時間で一気に気分転換が出来ます。
私のお気に入りは振付師のブライアン・フリードマン氏のチャンネルです。身体の扱いがうまい人の動画は見るだけで回復します。
彼のヒールダンスは本当に最高なので、↑の動画を見て興味を持った人はぜひ見てみてください。お気に入りが見つかったらブクマして、疲れたときすぐ見られるようにしています。
本格的に踊りたくなってきたら、ニンテンドースイッチのジャストダンスがオススメ。ずっと正面からダンスを映してくれて見やすいし、振り付けが比較的カンタンなので踊りやすいです。
後半はコチラ。↓



SPONSERED
まとめ
- 好きな運動を見つけることが大事。
- 日常にダンスを取り入れるのはオススメ。
- つま先でリズムを取るだけでも、短時間で気持ちが上向く。
- マッサージで血行をよくすると、物理的に気分をアゲることが出来る。