先日、精神的に強い人とは、自分としっかり向き合って、対話できる人だと書きました。

自分の取り扱い説明書を作って、スマホや手帳にリストを保存して毎日見ると、そんなに頑張らなくてもライフスタイルを劇的に変化させることができるんですよね。



今回は私が取り入れている8つの生活習慣のうち、6番目の項目についてお話したいと思います。
SPONSERED
目次
⑥好物をストックしておく
これも私は、意外と出来ないです。好きな食べ物を計画的に買っておくだけなんですけど、つい買い物をするとき価格や健康のことばかり考えて、好物を買うのをおろそかにしちゃうんですよね。
たとえば、
- 週一回は心にうるおい→プリンや果物、おいしいチーズなど
- メンタル緊急時対策→賞味期限の長いチョコや干し梅をストック
- 忙しい時の軽食代わりに→栄養補助食品をストック
などのルールを決めて、なるべく買い忘れないように意識しています。
食べ物って節約しやすいところなので、ついつい余計なものを買いたくなくて「必要ないし高いし」って削りたくなってしまいます。だけど、好物って食欲を満たすけじゃなくて、心の栄養でもあるんですよね。
私の場合不安が増すと、パソコン周りを拡張したり無謀な留学を思いついたり、派手に散財したがる傾向があります。少し食費は上がるかも知れないんですけど、暴走して破滅しないためのクスリだと思って、積極的に好物を買っておくようにしています。
チョコと栄養補助食品をストック
賞味期限の短いプリンやチーズなどのほかに、チョコやアイス、干し梅などの日持ちする好物も並行してストック。好きな物を切らさないように気を付けています。落ち込んだときちょっと口に入れられるものがあると、その後の回復が全然違うからです。
それから好物とは少し違うんですけど、カロリーメイトのような栄養補助食品も心の安定のために常備するようにしています。ちゃんとした食事をとる時間がないときや、ちょっとした軽食代わりに外で食べても体調を崩しにくいです。
忙しいときって菓子パンやおにぎりを選びがちなんですけど、私の場合、空腹時に炭水化物だけをガツンと取ると、冷や汗が出たり悲しくなりやすいです。たまになら大丈夫ですけど、栄養不足が続くと血糖値が乱高下しはじめてしまうんですよね。
SPONSERED
血糖値スパイクから脳を守る
この食事の偏りによって起こる体調不良は、血糖値スパイクと言って長期間続くと血管にダメージを与え、脳梗塞やアルツハイマーの原因にもなるんだそう。若くても起こるので、食後に眠くなる人は要注意とのこと。
病気や体調不良ももちろん怖いんですけど、単純に眠くなったりぼーっとしたり、脳のパフォーマンスが落ちるのも地味に痛いんですよね。
私の場合、カロリーメイトなどの栄養補助食品だと、食べた後も不調が起きにくいです。クッキーみたいな味ですが、脂質とタンパク質が多めに配合されているので、血糖値の上がり方がたぶん少しゆるやかなんだと思います。
他にも森永のプロテインバーとかザバスのミルクプロテインも同じ理由で重宝していて、3つとも箱買いしています。軽食代わり持って行ってもいいし、プロテインだったら運動後に摂ったりするので、たくさん買っても意外と消費できてしまいます。常温保存可能だし、非常食にもなります。
しかも全部コンビニでも買えるので、切らしたときに同じものが外出先ですぐ買えるところも◎。出先でも自分の体に合ったものを迷わず選べると、ストレスが激減します。何を食べるか考えること自体が苦痛なので。
おまけ:オススメのフレーバー
カロリーメイト/大塚製薬
カロリーメイトのフレーバーは合計5種類。オススメはチョコとプレーンです。チョコはその名の通りチョコ味で、プレーンはプレーンクッキーの味。どちらもクセがなくて食べやすいです。
他のフレーバーは、メープルはたまにリピート。あとチーズ、フルーツなどは、まずくはないんですがもう一度買おうという気にならなくて疎遠。
inバープロテイン/森永
inバープロテインは大きく分けて、焼きチョコタイプ、ウェハースタイプ、グラノラタイプがあります。
焼きチョコタイプはタンパク質が15g入っているし食べ応えもあってお得。いつもベイクドチョコを買いおきしています。ビターとチョコがあって、若干ビターのほうが甘さ控えめでモサモサするような…? でも大きな違いは感じませんでした。
味はウェハースタイプが一番おいしいです。ナッツとバニラの2種類あるんですが、どちらもほぼ同じ味に感じます。ただ一本当たりのタンパク質が10gと少なめ。牛乳コップ一杯半くらいです。
グラノラタイプはあまり好みではありませんでした。
ザバスミルクプロテイン/meiji
ザバスミルクプロテインは、大きく分けて要冷蔵と常温保存可能な商品に分けられます。
コンビニでは、要冷蔵のを買うことが多いです。フルーティとココアとヨーグルトの3種類があって、どちらもおいしいですけど、ちょっと水っぽくて好きかと言われると少し微妙ですね。この中だったらヨーグルトが一番、フルーティが次点です。
箱買いしているのは常温保存可能なタイプ。一本当たりタンパク質が15gと牛乳の2.5倍で脂肪はなんと0!
これのバニラが甘くした薄めの牛乳味で一番飲みやすいです。最近は毎日飲んでいます。あとチョコもついでに買っています。こちらもさっぱりして飲みやすいです。
ザバスの粉のプロテインも、かなりおいしいほうだと思うんですけど、乳臭いのが辛くてなかなか続けられなくて。でもザバスのパックのミルクプロテインは、準備もいらないし携帯できるし味もかなり飲みやすくて、まとめ買いすると一本80円。今までで一番長続きしています。
常温タイプは他にもバナナ、ミルクティー、ストロベリーがありますが、バナナはうちではちょっと好みが分かれました。ちなみにミルクティーとストロベリーはおいしいですが、タンパク質が12.5gと他より少ないです。
SPONSERED
まとめ
- 自分へのごほうび、心の栄養を忘れずに。
- 炭水化物のみの食事は避ける。
- 血糖値が乱高下すると心が不安定に。
- 栄養補助食品を上手に活用すると◎。
残り7つのストレスに負けない生活習慣についてはコチラからどうぞ↓。





