こんにちは、蜜です👻 今日は透明感のある肌の作り方について、文章を書きたいと思います。
たとえ手・目・歯などが極めて美しくても、面積が小さいためブスという印象をくつがえすほどの効果はもちません。しかし透けるようにみずみずしい肌には、どんな女性も美人に見せてしまう威力があります。肌は面積が大きいため、全体の印象に及ぼす影響力も大きいからです。
また、異性にモテるためにはもとの顔立ちの善し悪しよりも、鮮度がよく見えることが重要です。なのでブスがどうしてもモテたいという場合には、透明感のある肌を手に入れることは重要な意味を持ちます。
SPONSERED
透明感のある肌とは
しかし透明感のある肌と一言で言っても、具体的にどんな状態を指すのかわからなければ、努力のしようがないですよね。
そこで私が愛読しているサッポー美肌塾では、透明感のある肌の定義を次のように説明していました。
『透明感のある肌とは、肌が保持する水分量の多い肌』
引用:色の白さは関係なかった!透明感のある肌を目指すには?
同サイトでは、本当に美しいのはただ単に白いだけの肌ではなく、肌の奥まで水分を含み、透けて見える肌だとしています。そのような肌はライトやオークルなどに表される色調に関わらず美しく、また実際の色より明るく見えるのだそう。
水分をたっぷり含むと肌は透ける
引用:urnabios.com
この白い花は山荷葉といって、日本の山岳地帯に生えています。雨に濡れるとガラスのように透けることから、英語では俗称でスケルトンフラワーと呼ばれています。
透明感のある肌とは、この花のように組織に水分をたっぷり含んで、肌の奥まで透けて見えるような肌のことです。逆にくすんだ肌とはなんらかの原因で細胞が十分に光を通さず、肌の表面で反射してしまっている状態だといいます。
表皮というのは、細胞がきれいにつまった構造になっているんですね。健康なお肌は、同じ形の細胞が整然と並んでいる。ところが、そうでない肌は、細胞の大きさがまちまちだったり、整然と並んでいない。だから、光が肌内部で乱反射してしまい、奥まで届かないんです。
引用:皮膚の構造から学ぶ~モテの一大要素“透明感のある綺麗肌”の作り方
またスパ・エリオゼンのエリーのりこさんは、艶やテカリは肌が光を表面反射させた状態だと言います。肌の表面だけではなく、内部までちゃんと光が届き、滞りなく肌の奥の美しい血色を反射させた状態が、透明感がある肌というわけですね。
具体的に肌の内部とは?
肌の奥とか内部とか言われても、もうちょっと具体的に言ってもらわないと私の場合ぴんとこないので、肌組織の図を見てみます。
この皮膚は「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層に分けられますが、「表皮+真皮」の厚みはなんと平均で2ミリ、最もぶ厚い足の裏でも3ミリくらい。
引用:お肌のしくみ
なるほど、今までの話からすると、透明感のある肌をゲットするには、表皮と真皮の合わせて2mmの層にアプローチすればよいのですね。2mmというと一般的な薄切りハムくらいです。
引用:訳ありハムスライス1kg
さらに約0.2mmだという顔の表皮は、一枚ペラの書類を挟むのによく使うクリアホルダーと同じくらい、表皮の一番上の角層はサガミオリジナル002と同じ0.02mmだそうです。
参照:JTX クリアホルダ
皮ふを表皮と真皮にわけて考える
肌と一言で言っても、お手入れするときには表皮と真皮のどちらにアプローチするか、考えながらアイテムを選ばなければなりません。なぜなら表皮の角質層を潤わせるには外からの水分補給が効くようですが、その下の真皮まで水分を届けるには角質層のバリアを突破しなければならないからです。
化粧水は角質層の水分補給・水分保持までが仕事
引用:化粧水って皮膚から吸収されないの? – おしえて!おそらさん:読んで美に効く基礎知識
サッポー美肌塾によれば、一つひとつの細胞が大きく成熟して機能が高くなり、水分保持力が高まることで、真皮の水分量は高まると説明されています。そして肌をくすませ、かさつかせるのは細胞が未熟で小さく、隙間があったり水分保持力が弱いからだとも述べられていました。
まとめ
- 肌は面積が大きいため、全体に及ぼす影響が大きい。
- 透明感のある肌は健康と清潔感を表すため、モテを左右する要素。
- 肌の奥まで水分を含ませれば、透明感が出る。
- きちんと育った細胞はたっぷり水分を含む。
以上、蜜でした♡
次回は具体的な手順について書きたいと思います!
- ブスでもモテちゃう♡透明感のある肌とは?←今ココ[icon name=”diamond” class=”” unprefixed_class=””]
- ブスでもモテちゃう♡透明感のある肌になる手順①日焼け止め
- ブスでもモテちゃう♡透明感のある肌になる手順②保湿成分
- ブスでもモテちゃう♡透明感のある肌になる手順③水分の蒸発を防ぐ